投稿者「tobanyoku」のアーカイブ

正しい水の飲み方

当方 免疫陶板浴では、無料で『抗酸化水』をたっぷりお飲みいただいています。

陶板浴前にコップに1~2杯

陶板浴後に1~2杯

こちらの『抗酸化水』、粒子がとても細かく柔らかなお水で、

私たちの身体にす~っと優しく浸透していく、

抗酸化力に優れたお水です。

お客様の間でも、ご自宅で手軽に抗酸化水が作れるセットを

お買い求めになり、ご家族の飲料用としてはもちろん、

炊飯や料理、動植物にとご活用の方が、大変多くいらっしゃいます。

 

もちろん、私もその一人

750mlのマイボトルを常に持ち歩き、1日2本分を目安に飲んでいます

 

さて、先日新聞に興味深い記事があったのでご紹介しましょう。

その名も、『正しい水の飲み方』

そもそも人の身体は60~70%が水分。

水のない組織はなく、硬い骨でも22%が水です。

水は、飲んだ瞬時に、体内を駆け巡ります。

30秒で血液に入り、

1分で脳と生殖器へ、

10分で皮膚組織に、

20分で肝臓や腎臓に届く・・・

全身の細胞に栄養分と酸素を配り、老廃物を受け取って排出するという、

私たちの健康の源を司っているのが、水です。

 

人体から一日に出て行く水分は、2500ml。内訳は、

尿で1400ml、汗で600ml、呼吸で400ml、便で100ml。

私たちが食品から補給したり、体内で合成してる水分が1300ml程度あるので、

残り1200mlは飲み水で補給する必要があるというわけです。

 

その1200mlを一気にグイグイ飲むと腎臓に負担がかかる場合もあるので、

1回で150ml程度、1日8回ほどに分けて飲むのが理想だそうです。

そこで、

起床時

朝食後

午前10時ごろ

昼食後

午後3時ごろ

夕食後

入浴後

寝る前

を記事では薦めています。

 

健康にもダイエットにも水はとてもいいので、

くれぐれも常温で(冷たい水は冷えの元)しっかり飲みましょうね。

陶板浴ヨガ 受講生募集

弊社の免疫陶板浴内で行うホットヨガ

全4レッスン、40人の方々に受講いただいておりますが、

ますます好評につき、3月より新規レッスンが増設されます

 

3月7日(金)スタートの第1・3金曜コースです

 

ただ今、受講生を募集しております。

既存の火曜と木曜にも若干の補充もあり、

またとない大募集期間になっています。

 

定員になりますと、なかなか空きが出ない現状ですので、

このチャンスをお見逃しなく お早めにお申し込み下さい。

どっぷり汗がかけて、気分リフレッシュ

肩こり、冷え性の方にはもってこいです。

生理痛が和らいだ、五十肩がなくなった、体脂肪が下がった、柔軟性が増した・・・などなど

10代から60代の方までが、病み付きになっていらっしゃいます。

年末年始の免疫陶板浴営業

昨日22日(土)は床のリバースワックス掛けをするために、午後3時より営業を休みました。

1ケ月以上前からお知らせしていたのですが、気付かずにご来店された方が数人いらっしゃいました。

誠にご迷惑をおかけして申し訳ございません。

しかし非常にきれいになり、抗酸化力も一層強くなりました。

 

本日ご来店された方より、ホームページでお知らせしたらというご提案をいただきました。

そこで、オーケンの「免疫陶板浴きずな」の年末年始の営業についてお知らせします。

 

12月31日~1月1日の2日間はお休みいたします。

1月2日~3日は、午前10時から午後5時まで営業。

1月4日~6日(日)までは、午前9時から午後6時まで営業。

それ以降は正常営業で、平日・土曜日は午前8時から午後8時まで営業。

日曜・祝日は午前9時から午後6時まで営業です。

 

休みなしで営業していますので、正月ぐらいはゆっくりとしたいのですが、いろいろな症状をお持ちの方々がいらっしゃるので休めないのです。

スタッフの協力を得て正月2日から営業を開始します。

ご来場をお待ちいたしております。

 

免疫陶板浴きずなスタッフ紹介

ひょんなことから、ひかりスタッフの写真を撮りました。

明るく元気なメンバーで、皆さまのお越しをお待ちしております。

抗酸化ヨガ 体験教室

12月3日(月)より開講の

抗酸化ルームで行う 抗酸化ヨガ

の体験教室を、昨日行いました。

1回の体験受講で、

皆さんかなり前屈が柔らかくなった様子。

 

抗酸化ルームで行うエクササイズには、

自律神経が整えられる。

桜体内環境が浄化される。

桜体質改善

桜脈拍や呼吸の安定

などが挙げれられ、

エクササイズ前の陶板浴利用と併せますと、脂肪燃焼効果も期待できます。

来週からいよいよ本格開講です顔(笑顔)

定員にはあと、2~3人の余裕があります。

 

他にも「抗酸化ルームで行う 美道ピラティス」

「陶板浴ヨガ」、「陶板浴引き締めヨガ」などのコースがありますが、

どれも満員のキャンセル待ちが続いております・・・

 

リラヒューセットが企画するエクササイズは、希少な上にキラキラ、効果が高いもの矢印(上)ばかりなので、

一度定員に達すると、なかなか空きが出ないのが特徴No.1

 

エントリーはお早めに・・・

潰瘍性大腸炎の方の免疫陶板浴体験談

オーケンの免疫陶板浴に通われている方からの
嬉しい体験談をいただきました。

23歳の若き男性ですが、国の難病指定されている
『潰瘍性大腸炎』をわずらっている人ですが、
大分良くなったという体験談です。


2007『免疫陶板浴の効果』

私は潰瘍性大腸炎という病気です。
今年の4月に症状が悪くなったので、
この陶板浴へ行こうと決めました。

この病気は、下血・腹痛等が主な症状です。
国の指定する難病です。
原因不明で、「完治」とか「治る」という言葉は
あてはまらない病気です。
薬を毎日服用して症状をおさえ、
悪くなったらステロイドという薬を飲み、
回復を待つしかありません。

この病気になったのは15歳の頃です。
現在23歳。今まで薬で治療してきて、
最近では薬の効果が弱くなり、
それなら薬をやめて陶板浴にかけてみようと思いました。
4月から7月頃までは毎日通いました。
好転反応なのか症状によるものなのか、
しばらくつらい日々が続きましたが、「
あと1週間通ってダメだったら」
と思いながら頑張りました。

結果8月の終わり頃には、だいぶん良くなりました。
今でも週3~4回は通っています。薬はやめました。
症状も安定しています。
薬でしか良くならない病気なので、
その薬をやめてよくなったということは
やはり陶板浴のおかげかなと思っています。

同じ病気の人には一度ためしてもらいたいです。
それなりの覚悟は必要かと思います。精神的につらいので。

これからもしばらく通い続けたいと思います。
(福井市在住 Y・Tさん)

免疫陶板浴のご利用者様の元気なお姿にいつも驚かされます

たまに、免疫陶板浴きずなの店番をやっていますと、
久しぶりにお見受けするお客様が、
見違えるほどお元気になことに、
いつも驚かされます。

■潰瘍性大腸炎の20代男性
「出血がなくなり、体調がいいです。
初めは真面目に毎日通ってましたが、
最近は具合がいいので、さぼりがちです

■関節リュウマチの50代女性
「CRP値が8.2だったのが、今は3.9です。
耳や膝に水がたまっていたのが、今は全くたまりません」

■腰痛の60代女性
「畑仕事をしていても、以前のように腰が痛くならない。
先日旅先で、長い階段を上るところで、
今までなら腰痛でよう登れんかったのに、
この前は友人よりも先立って登れ、
息も切れなかった。あ~、不思議。」

■肺がんの60代男性
「癌が小さくなりました」

■アスベスト被害の60代男性
「肺に三日月型の影。手術が必要と言われましたが、
それを断り、40回ほど陶板浴に通いました。
今では、針の先ほどの大きさです。手術はもう必要ないと言われました」

■大腸がんの60代女性
「大腸に癌の影を指摘され、1ヶ月毎日入りました。
1ヵ月後の検査では、影がなくなっていました」

■リウマチの60代女性
「1年前は、身の回りのことは何もできず、家族にすべて任せていましたが、
7回の入浴でCRP値が半分に下がりました。
足の腫れや手のこわばりが緩和され、家事ができるようになりました。
その後、通えば通うほど改善に向かい、
今ではCRP値が1.5にまで下がり、
身の回りのことはすべて出来るようになりました」

■70代女性
「お風呂でいつも感動するのが、
肌の上で水滴が、玉になってること。
水滴なんて、若い頃にしかできなかったのに」

■80代女性
杖を2本付き、5mおきに椅子を置いて、お嫁さんに抱えられるように
ゆっくりゆっくり陶板浴に通っていた方。
今では『お守り用』杖を1本持ち、
一人でサッサと軽快に歩いて、段差も軽々またいで通われています。

みなさん、それぞれに元気そう・・・いえいえ、
楽しそうに感想や実感をお話くださって、
明るい待合室になっています

U氏の体験報告

先日、U氏から嬉しい報告を聞きました。

その方は糖尿病と他の病をかかえているのですが、
3ヶ月ごとに検査しています。
糖尿病で投薬の基準として、
血糖値のほかHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値で判断しているようです。

U氏は他の病で陶板浴に通われていたのですが、
3月の検査でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が8.1ということで
糖尿病のくすりを勧められました。
しかしU氏は陶板浴に期待を込めていたために医師の勧めの薬を飲まず、
6月の検査までは毎日陶板浴に通われました。

その結果6月の検査で7.2まで下がり、そして今月9月の検査では6.2となり、
医師から改善の兆しがみえるので薬を飲まなくてもよいと言われたそうです。
もちろん他の病も大いに改善されているそうです。
U氏は所用の関係で6月からは1日おきに通われることになりましたが、
このような結果となったそうです。

それに続いてK夫人も糖尿病で長年くすりを飲み続けておられた方ですが
陶板浴に通われて、昨日HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が5.6になりました、
との嬉しい報告を聞きました。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の正常値は4.0~5.8ですが、
なかなか下がらない値です。
しかしこのように、陶板浴に通われて改善されていく話を聞きますと、
非常に嬉しい気持ちになります。

陶板浴無料入浴券が当たります

プレゼント期間は今から始まりましたー!

これを機会にぜひ一度遊びに来てくださいね!

福井の美容と健康ポータルサイト

い~の美 」

さんにも登録しましたので、

またのぞいてみてくださいませ~。

ひとりでに小さくなったオデキ

先日お話した、やまちゃんけんちゃんのオデキの続報です。

結局あのオデキは、ひとりでに小さくなっていったとのこと。
いつもなら、ぷにょぷにょしてくるから、
手でキュッとつまんで潰して膿を出すらしいのですが、
今回は硬いままのうちに小さくなってったんですって

摩訶不思議な陶板浴でしょう